ドローンの国家資格制度が始まり、「安全第一」「責任ある操縦者の育成」といった言葉を、いろんな場面で耳にするようになりました。
でも、実際の講習現場では、「とにかく安く」「必要最低限だけやればいい」といった空気が漂っているところがあるのは否定できません。中には、講師自身が現場未経験というスクールもあると聞きます。
それでもDOSAは、そうした状況に対して他校を批判するのではなく、自分たちがやるべきことを地道にやり続けることを選んできました。
業務運航の現場で培った「安全文化」を教育へ
DOSAは、ドローン運航会社である株式会社ダイヤサービスの教育部門として設立されました。
現場で業務としてドローンを飛ばし、安全管理を実践してきた知見を、DOSAの教育にそのまま活かしています。
だからこそ、単なる試験対策ではなく、「本当に現場で通用する操縦者」を育てることが私たちの使命です。
そのために、DOSA千葉校では以下のような取り組みを行っています。
- 航空業界を参考にした役割分担(PF / OCC など)を講習に導入
- CRMやチームビルディングなどノンテクニカルスキル教育の実施
- 国家資格講習にもドローン応急手当講習を無償で付帯
- 実地講習はすべて屋外で実施。現場想定での訓練にこだわる
これらは単なる付加価値ではなく、「命を預かる資格」であることを前提にした最低限の教育」だと考えています。
資格を「ゴール」にしないために
DOSAグループおよびDOSA千葉校のスローガンは「国家資格の、その先へ。」です。
私たちが伝えたいのは、資格を取ったあと、どのように運航するか、どのようにチームで動けるかといった、実務に直結する力です。
現場で起こるヒヤリハットや事故の多くは、操縦技量よりも判断ミスや連携不足が原因です。だからこそ、私たちはノンテクニカルスキル(NTS)を重視しています。
「状況を見極め、チームメンバーと連携し、冷静に動ける人」それがDOSAの理想とする操縦者像です。
誇れるのは、実績ではなく姿勢
DOSAグループは大々的な広告や派手なプロモーションはしていません。
でも、受講生一人ひとりと向き合い、「ここで学んでよかった」と言ってもらえる教育を愚直に続けています。
世の中には、もっと早く・安く資格を取れる場所もあるかもしれません。
それでも、DOSAを選んでくれる人たちの期待に応えるために、私たちはこれからも手を抜かず、安全に向き合い続けます。
文化を育てるのは、継続すること
「安全」は一日でできあがるものではありません。
それを“文化”として根づかせるには、日々の講習、現場の運用、スタッフの姿勢、すべてが関係してきます。
私たちは、制度の変化に振り回されず、「今、本当に必要な教育とは何か」を自問しながら前に進みます。
ドローンを安心して社会が受け入れるために。
DOSAは、今日も「国家資格の、その先へ」を実践し続けます。